お知らせ
東日本大震災への救援カンパの訴え
東日本大震災への救援カンパを訴えます。
3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震及び長野県北部を震源とする地震は、多数の死傷者、家屋の倒壊・流失など甚大な被害をもたらしています。こうした中、多くの方が避難生活を余儀なくされ、被災家庭の子どもたちの学習と生活をめぐる状況も大きな困難を抱えていることが予想されます。学校の施設等にも被害が及び、すでに臨時休校や高校入試日程の延期など教育活動に支障をきたしています。こうした被災地の状況は、報道等によるもののほか、メールや電話で連絡が取れる組織からの報告でも明らかです。交通手段の確保等もままならず、現段階では現地調査ができる状況にないという報告もあり、当面の緊急支援として、救援カンパを訴えます。
1.救援カンパについて
①救援カンパのとりくみを全国からおこないます。集約したカンパは下記の労金又は郵便振替の口座に振り込んでください。
中央労働金庫市谷支店 普通預金 口座番号 6633941 名義 ・ 全日本教職員組合
郵便振替口座 番号 00140-0-630188 名義 ・ 全日本教職員組合
*振り込み用紙の通信欄に「東日本大震災カンパ」とかいてください。
②救援カンパの使途については、現地の要請と状況に対応して執行します。
青年フェスタ案内チラシ
「たくさんの出会い ふれあい 語り合い みんないっしょに」
を合言葉に大阪府内各地から多くの青年が箕面に集います。
多くの仲間を誘って、気軽にご参加ください。お会いできるのを楽しみにしています。
教育のつどい大阪2010
10月30日(土)に「教育のつどい大阪」(第60次教育研究集会)を開きます。合唱組曲「ちいちゃんのかげおくり」、「よさこい河内音頭」の歓迎行事と「子どもたちのシグナル見えますか・・・子どもたちと心かよわせる子育て・教育を」という題で大阪千代田短期大学の廣木 克行さんの講演が行われます。子育てや子どもたちとの関係で不安や困難を抱えている人へのメッセージが大いに語られることになります。周りの方に声をかけ、多数の参加をお待ちしています。
めざとも学習会がスタート
2010年度 めざとも学習会(教員採用選考学習会)がスタート
5月8日、大阪府教育会館で開催された、第1回めざとも学習会には、210人が参加。「いっしょに励まし合って、正規採用をかちとろう」の合言葉のもと、採用選考をめざす熱気に包まれました。学習会後の自主参加の「交流会」にも45人が参加。
学習会は、合計4回、7月まで続きます。下記のチラシをご覧いただき、どんどん申し込んでください。
なお、小論文講座、面接講座は定員がありますので、申し込みはお早めに。
教員採用選考学習会(めざとも)スタート!
5月8日(土)から教員採用選考学習会が始まります。今年度は、計4回計画。ふるってご参加ください。申し込みは、大阪教職員組合までメールまたはFXで。
なお、2回目以降のチラシは近日中に発行しますので、HPをご覧ください。