サイト内検索  

お知らせ

あなたも大教組へ リーフレットが完成

~いっしょにつくろう 笑顔あふれる学校~

 大教組が「加入呼びかけ」リーフレットを発行しました。合言葉は「学ぶ」「つながる」「支え合う」。「あたたかい人間関係」「安心できる居場所」づくりへ。大教組とともに心の通う職場づくりをすすめませんか。大教組への加入を心より呼びかけます。

>>>リーフレット外面

>>>リーフレット内面

09年教員採用選考学習会(めざとも学習会)がスタート

「めざとも」学習会がスタート。

●第1回:5月9日(土)、第2回:6月6日(土)、第3回:6月20日(土)、第4回:7月4日(土)

●時間はいずれも、13:30~です。会場は1~3回は府教育会館、4回は府教育会館と府福祉会館。ビラで必ず確認してください

>>>学習会チラシ表

>>>学習会チラシ裏

 今年も実行委員会をひらき、みんなで内容を検討しています。”めざとも”でおなじみの講師陣ももちろんみんなのがんばりをサポート。「ともに励ましあいながら、合格めざしましょう」!

 昨年度は4回の学習会に940人が参加する大盛況。今年も多くの方のお申し込みをお待ちしています。

「大阪の高校生に笑顔をくださいの会」が橋下知事と懇談(10/23)

 公立・私学の高校生でつくる 「大阪の高校生に笑顔をくださいの会」の代表12名は、10月23日府庁を訪れ、橋下知事と意見交換を行いました。

 

 高校生たちは、母子家庭などで経済的に楽でないなか私学に通っている、学費のためのアルバイトで疲れて勉強に集中できないなど実態を訴え、橋下知事に対し私学助成削減の中止など政策の見直しを訴えました。

 意見交換の要旨は、下記の通りです。

>>>橋下知事と高校生の意見交換.pdf

橋下知事の「教育改革」に異議あり!府民へのアピールを発表

府民向けアピールを発表 大教組、府高教、府障教、大私教の4組合連名 

【府民のみなさんへ-橋下知事の「教育改革」に異議あり!府民の手で、どの子も人間として大切にされ、ゆたかな学力を育てる教育をすすめましょう】を発表しました。

橋下「教育改革」で、大阪の子どもたちが笑えるでしょうか。ご一緒に考え、そして大阪の教育と子どもたちのために力を合わせましょう。

>>>「府民アピール」全文

教育のつどい大阪2008(第58次大教組教育研究集会)、始まる

 教育のつどいおおさか2008(第58次大教組教育研究集会)・全体会が10月25日、吹田市・大阪大学コンベンションホールで開催されました。今年度は三島ブロック開催で、歓迎行事では地元の青年教職員が民舞・はねこを披露。「大阪の高校生に笑顔をくださいの会」が私学助成削減や府立高校非常勤職員の解雇などをすすめる橋下府政に対するとりくみを報告しました。また和光大学教授の奥平康照さんが、「希望と信頼を育む民主的道徳とは」と題し記念講演を行いました。

 奥平講演の要旨など全体集会の様子は、「大阪教育1784号」をご覧ください。

また全体集会で行われた、田中康寛大教組教文部長の基調提案の全文は下記をごらんください。

>>>第58次大教組教研基調提案..pdf

なお、分科会は、教科別分科会が11月9日(日)・高槻市立第1中学校、問題別分科会が11月16日(日)・茨木市立天王中学校、でそれぞれ開催されます。

「大阪の教育力」向上プラン(素案)について

大阪教職員組合は9月29日、大阪府教育委員会の「大阪の教育力向上プラン(素案)」(9月12日)に対する見解を発表しました。

>>>「大阪の教育力」向上プラン・大教組見解.pdf

「素案」は、1999年からの10年間に及ぶ教育切り捨ての「教育改革プログラム」につづく、今後10年間の大阪の教育行政のめざす方向(「3つの目標」「10の基本方針」「35の重点項目」)と、今後5年間の具体的なとりくみを示すものです。

府教委は、この「素案」をもとに府議会での議論やパブリックコメント等を経て、今年12月末に成案とします。

 

「大阪りんきょう白書」の発表

大阪教職員組合臨時教職員部が「大阪りんきょう白書」をまとめました。学級担任など正規教員と同じ仕事をしながら、常に雇用不安に直面し、低賃金・差別賃金がおしつけられているなど、深刻な実態を明らかにしています。大教組臨教部はすでに記者発表を行い、社会的アピール運動をすすめています。

内容は、1学校現場で急増する非正規教職員 2雇用のルールに反する長期臨採者の使い捨て 3低賃金・無権利状態に置かれている非常勤教職員 4大阪で働く臨時教員(講師)と正規教員(教諭)との賃金格差の実態 5定数内講師は脱法行為です 6りんきょう手記 の6つの章から構成されています。

全文はこちら

>>>大阪りんきょう白書.pdf

教育のつどいおおさか・プレ企画の案内

教育のつどいおおさか2008(第58次大教組教育研究集会)の”プレ企画”が下記の通り実施されます。

○9月20日(土)

○内容 

①「守ろう世界の宝”国際児童文学館”」見学と鳥越信さんの講演

・午後2時~ 国際児童文学館(万博公園内)

②「世界は9条を選びはじめた」小森陽一さん(東京大学)の講演

・午後6時30分~ さんくすホール(JR吹田駅ビル)

ふるってご参加ください。詳しくは大教組教文部06-6768-2330まで

教育のつどいおおさか2008へご参加ください

教育のつどいおおさか2008(第58次大教組教育研究集会)が開催されます。

今年は三島ブロックでの開催です。

【全体会】

○10月25日(土)午後1時30分~ ○会場 大阪大学吹田キャンパス・コンベンションセンターホール ○講演「今、教育・子育てで何を大切にするかー希望と信頼を育む民主的道徳教育とは」(和光大学教授・奥平康照さん) 

歓迎行事として、青年教職員による民舞などが披露されます。現地実行委員会が中心になり、準備が急ピッチです。

なお、教科別分科会は11月9日(日)午前9時30分~〈高槻市立第1中学校〉 問題別分科会は11月16日(日)午前9時30分~〈茨木市立天王中学校〉

詳しくは、ビラをごらんください。

 

>>>教研ビラ表.pdf

>>>教研ビラ裏.pdf

全国教育署名スタート

全国教育署名がいよいよスタートします。

大阪府立高校30人学級をすすめる会、大阪市立高校30人学級をすすめる会、大阪の障害児教育をよくする会、大阪私学助成をすすめる会、子どもと教育・文化を守る府民会議の共同署名で、府内130万筆をめざします。

大阪スタート集会は、下記の通りです。

>>>9月13日(土)午後3時~、大阪市社会福祉センター3F

田中康寛大教組教文部長が、教育情勢について講演します。

今年度の全国教育署名の大阪における意義は、橋下「大阪維新プログラム案」 の抜本見直しに向けた共同と世論を広げるものになるということです。

下記が署名用紙のPDFデータです。

>>>全国教育署名(表)

>>>全国教育署名(裏)

次のページ | 前のページ