9月府議会へ、教育文化府民会議が緊急署名
子どもと教育・文化を守る大阪府民会議は、9月府議会に向け「緊急署名」にとりくんでいます。要求項目は、①府立学校の非常勤職員の解雇撤回、②私学助成の削減撤回とその抜本的充実、③教職員旅費制度改悪撤回、です。署名の提出先は、橋下知事と教育長。期日は9月30日までです。全教職員とその家族からの集約を目標にとりくみましょう。
子どもと教育・文化を守る大阪府民会議は、9月府議会に向け「緊急署名」にとりくんでいます。要求項目は、①府立学校の非常勤職員の解雇撤回、②私学助成の削減撤回とその抜本的充実、③教職員旅費制度改悪撤回、です。署名の提出先は、橋下知事と教育長。期日は9月30日までです。全教職員とその家族からの集約を目標にとりくみましょう。
高槻市議会は本年3月27日、「大阪府に35人学級の対象学年を拡大することを求める意見書」を採択しました。これは、橋下新知事が、国を上回る措置として府が独自に実施している小学校1~2年生の35人学級にかかわって、来年度から廃止の方向を検討していることをうけてのもの。意見書では、「大阪府が小学校1・2年生で実施している35人以下学級は、父母の強い要望によって、昨年、完全実施された」と指摘。「高槻市では、小学3・4年生に少人数授業を実施しており、新年度から小学校全学年で実施する予定である。」と述べ、大阪府に対して、「小学校1・2年生で35人学級の継続をするとともに、対象学年を拡大することを強く要望する」としています。大教組は、こうした議会意見書の採択を府内すべての自治体で採択させるべく、運動を強化します。
大教組はみなさんの〝学びたい〟〝交流したい〟を応援します
~ひとりじゃないよ~
「“学級びらき”はどうすればいいの」「授業づくり、学級通信のこと教えて」…。
「もっと子どものことがわかりたい」「魅力ある先生になりたい」…。
そんな願いに応えるとりくみが、府内各地で開催されます。
新規採用されたみなさんはもちろん、新たな気持ちで学びたいという方も、実践のポケットが増えること間違いなし! みんなで誘い合ってご参加ください。
豊中 | 4月5日(土) | 13:00~ | 新歓教研「パワーアップ講座1」 | 講師:三上周治さん | <ステップ豊中> |
---|---|---|---|---|---|
高槻 | 4月5日(土) | 13:00~ |
「新歓企画」 |
<高槻現代劇場展示ホール> | |
茨木 | 4月4日(金) | 18:00~ | 「春だ!花見だ!仲間 みんなで学ぼう!遊ぼう楽しいゲームで学級びらき」 | <クリエート> | |
5月2日(金) | 18:30~ | 「ちょっとしたコツで保護者と出会おう」 | <クリエート> | ||
摂津 | 4月28日(月) | 18:30~ | 「新任・転任歓迎会」~楽しく語りましょう~ | <正雀市民ルーム> | |
5月16日(金) | 18:00~ | 作文教育シリーズ その1 | 講師:土佐いく子さん | <味舌小学校> | |
吹田 | 4月20日(日) | 13:30~ | 新歓学習会「教育って楽しい 子どもって楽しい」 | 講師:土佐いく子さん | <北千里センター> |
北河内ブロック | 4月26日(土) | 10:00~ | 「北河内採用試験対策講座」 | 講師:藤本敦夫さん(大阪音大) | <枚方市民会館> |
守口 | 4月26日(土) | 14:00~ |
新歓学習会 小学校「算数指導」 中学校「学級通信」 |
講師:何森真人さん 講師:西岡直美さん |
<守口市教育文化会館> |
寝屋川 | 4月5日(土) | 13:30~ | 「学級びらき講座」 | 講師:山本智子さん | <寝屋川市民会館> |
枚方 | 4月5日(土) | 13:00~ |
第1回「せんせのがっこ」 「子どもたちとどんな出会いをつくるか」 |
師:木村久男さん | <枚方市民会館> |
5月17日(土) | 13:00~ |
第2回「せんせのがっこ」 1.「こども心に虹かけて~学級通信入門」講師:原修さん 2.「教室でできるマジック入門」 |
講師:若狭久磨さん | <枚方市民会館> | |
守口・門真 | 4月5日(土) | 14:00~ |
新歓学習会 小学校「のんちゃん先生の楽しい学級づくり」 中学校「学級開きのアイディア」 |
講師:野口美代子さん | <ルミエールホール研修室> |
四条畷 | 4月26日(土) | (未定) | 新・転任者歓迎バーベキュー大会 | <生駒山ろく公園(予定)> | |
交野 | 4月4日(金) | 18:00~ | 新歓青年学習会「学級びらき」 | <交野市ゆうゆうセンター> | |
中河内ブロック | 連続教育実践講座「せんせいの学校」 | ||||
4月4日(金) | 18:00~ | 「学級びらき講座」 | 講師:図書啓典さん | <八尾プリズムホール> | |
5月17日(土) | 13:30~ | 「父母とともに子どもの成長を喜び合う教育を」 | 講師:山口妙子さん | <八尾プリズムホール> | |
松原 | 4月5日(土) | 13:30~ |
第1回わくわく授業(新歓学習会) 小学校「学級びらき」 中学校「生徒と同じ目線で」 |
講師:一芝雅美さん 講師:田中薫さん |
<松原図書館2F> |
南河内 | 新歓教研「せんせいの学校」 | ||||
4月5日(土) | 13:00~ | 1.「学校はドラマがいっぱい」 | 講師:葛目巳恵子さん | <富田林市民会館> | |
5月17日(土) | 13:30~ |
2.「せんせい、あしたも読んでや~」 「子どもと同じ目線でゆったりと」 |
講師:小原弘子さん 講師:田中薫さん |
<富田林市民会館> | |
堺 | 4月5日(土) | 14:00~ | 「新歓・学級びらき講座」 | 講師:金子光夫さん | <健康福祉短大3Fホール> |
5月17日(土) | 14:00~ | 「レク&スポーツ&お茶会」 | <健康福祉短大体育館> | ||
泉北ブロック | 08年せんせいの学校 | ||||
第1回講座 4月19日(土) |
10:00~ |
午前: 講演「ハッピーに生きようぜ子どもはピッチャー、教師はキャッチャー」 午後:明日から実践に直接役立つ分科会 |
講師:金森俊朗さん | <ホテル第一堺> | |
第2回講座 5月24日(土) |
13:00~ | 「のんちゃん先生の楽しい学級づくり」 | 講師:野口美代子さん | <健康福祉短大3Fホール> | |
泉北 | 4月5日(土) | 10:00~ | 新歓フェスタ「クラスづくり・学級づくり」 | 講師:濱田嵯智子さん | <和泉市コミュニティーセンター> |
岸和田 | 4月2日(水) | 18:00~ | 新歓教研「学級びらきどうする」 | <マドカホール研修室> | |
4月26日(土) | 13:00~ | 新歓バーベキュー大会 | <二色の浜公園> | ||
泉佐野 | 4月7日(月) | 18:00~ | 実践講座「明日使える学級びらき」 | <泉佐野市社会福祉センター> | |
泉南市 | せんせいの学校 | ||||
4月26日(土) | 14:00~ | 「子どもとの関係づくり」 | <あいぴあ泉南> | ||
5月24日(土) | 14:00~ | 「物づくり講座」 | <あいぴあ泉南> | ||
大阪市 | 4月4日(金) | 18:30~ |
第1回連続講座 「子どもと心を通わす学級づくり」 |
講師:土佐いく子さん | <大阪市立中央青年センター> |
4月26日(土) | 14:00~ |
新歓フェスタ・第2回連続講座 「子どもたちに友情、正義、人情を」 |
講師:後藤竜二さん(児童文学者) | <府教育会館(たかつガーデン)> | |
5月17日(土) | (未定) |
第3回連続講座 「クラスづくり・ものづくり・レクリエーション」 |
<大阪市立中央青年センター> | ||
市高教 | 4月22日(火) | 18:30~ | 市高教新任歓迎会 | <以和貴荘> | |
府障教 | 4月27日(日) | 10:00~(予定) | 新歓バレーボール大会 | <堺聾学校> | |
5月9日(金) | 18:30~ |
青年教職員のための実践力UP!連続講座 「障害児教育の魅力と特別支援教育」 |
講師:竹沢清さん | <府教育会館(たかつガーデン)> | |
府高教 | 4月26日(土) | 14:30~ |
府高教ウェルカム・セミナー 「ようこそ 府立高校へ」 |
<府教育会館 (たかつガーデン)> |
ホームページは教職員と大教組を結ぶホットラインです。
お問い合せや感想をどしどしお寄せ下さい。
府高教・府障教は2月27日、大教組は3月26日にそれぞれ「教職員の評価・育成システム」の廃止・撤回を求める要請署名を府教委に提出しました。
これは、「評価・育成システム」の「評価結果」が昨年からボーナスに反映され、本年1月から同「評価結果」が生涯にわたって影響のある昇給にまで反映されることを受けたもの。わずか1年の「評価」で昇給に格差ができ、その差は一生涯に及びます。
署名手交にあたり参加者は、
――など、「評価・育成システム」は、学校の活性化、教職員の意欲や資質・能力の向上という当初の目的がまったく機能していない実態が相次いで語られました。
引き続き大教組は、ILO・ユネスコ調査団との懇談をおこなうなど、「システム」の廃止・撤回にむけ、奮闘します。