サイト内検索  

お知らせ

今こそ安心して学べる学校を!(大阪教育20年5月号)

 

0001

PDFファイル

 

学校再開へ
今こそ安心して学べる学校を!
~教育条件の改善と、子どもの実態に即した学校づくりを~

 

 登校日が設けられ、子どもたちの声が学校に戻ってきました。久々に子どもたちの顔を見て安心された先生も多いのではないでしょうか。無責任な休校要請から3か月近く経ち、学校再開が近づいてきています。様々な思いや不安を抱いた子どもたちを、私たちは学校で迎え入れます。登校日などの機会に、子どもたちが休校期間に抱いていた思いや、再開後に学校でしたいことなどを手紙などで聞いてみるといった取り組みで、子どもたちと私たち教員が繋がりを持つことが大切ではないでしょうか。

 

教育環境の改善が必要

 

 行政の通知などにふりまわされ、子どもたちも保護者も、教職員も疲弊している状況が続く中、学力保障に関して不安をあおる報道が多く見られます。そんな中で、「長期休業削減」「9月入学」「オンライン教育」など、子ども不在の様々な意見がメディア、政治家などにより無責任に飛び出してきています。
 しかし、そもそもこれまでの劣悪な教育条件、学校の教育状態を行政が放置してきたことが、このコロナ災害時に影響しているのです。付け焼刃的な施策ではなく、次のような教育条件の改善を求めていくべきです。

 

今こそ求めたい五つのこと

①少人数学級の実施

②学校の教育環境の改善

③養護教諭の複数配置をはじめとした教職員定数増

④チャレンジテスト・全国学力学習状況調査の見直し

⑤学校教育課程の自主編成権の保障

 

 大阪府では「適正規模」「切磋琢磨」の名の下に学校の統廃合が進められようとしています。しかし、他県では、感染拡大防止と通常の学校生活を両立できる小規模校も存在し、府の「適正規模」は全く当たらないものです。

 

教職員の専門性の発揮を

 

 文科省の「学力保障」は、「学習指導要領の完全な遂行」に縛られたものです。学力保障は必要ですが、子どもの実態把握とケアを伴う学校生活再開の方が重要です。そのためには、「標準授業時数ありき」の対応は現実的ではありません。
 この点を私たち教職員の専門性を発揮することで解消できないでしょうか。一つの例ですが、大阪教育文化センターの提言を見てみましょう。
 提言の中では9月から、2月末日までの時間で授業を行うために、私たち教師の教育課程編成の力でバッサリと内容に軽重をつける案が具体的な指導時数とともに示されています。短縮した授業計画を考えておけば、時間的余裕をもって子どもたちに向きあうことができます。特に入試を控えた最終学年については、休校措置分のフォローや学習補助にも取り組むことができます。
 高校入試や大学入試の内容削減と早急な範囲の提示も求めています。子どもや教職員に過重な負担をかけることなく、年度内で行うことができる柔軟な提案となっています。子ども中心の学校教育再開のために必要な視点です。

 

復活の日~学校再開に向けて~

 

 文科省・地教委には標準授業時数を確保することのみを重視して学校現場に強制力を働かせるのではなく、子どもたちの実態に即した教育課程編成を学校が柔軟に行えるような支援が求められます。それこそ今の行政が取り組むべきことです。文科省には、「カリキュラムマネジメントを各自治体や国が最大限支援する」という5月15日の通知に基づき、学校の判断を尊重することが求められます。

 学校再開が近づいています。今、子どもたちのために、私たち教職員の専門性が求められています。

 

教育課程づくりのために(日常が戻っても)
教育センター提言より(https://osaka-kyoubun.org/archives/2885

 

①子どもたちには何が必要かを考える

 私たちは1年間の授業計画を立てています。その中から、子どもたちに伝えるべきことを考えて精選し、年度末までの授業計画を作成します。完璧でなくとも、授業は子どもたちの姿に応じて変化していくものです。実践の中で柔軟に変えていくことで十分に対応できます。

 

②父母・保護者の理解と合意を

 長引く休校での保護者の不安を受け止めたうえで、「大丈夫です。」と授業計画とともに伝えることで、理解してもらい、納得してもらえます。学校と保護者がともに子どもたちを守り育てるためにも、保護者の理解と合意を得ることで、信頼関係を深めていきます。

 

③教職員の合意づくりを

 この混乱の中で職員室のみんなが困っています。声をかけて、共に学校としての教育課程をつくる中で、校長も巻き込んだ学校としての合意が形成できるはずです。それは、ゆくゆくは子どもたちの過重な学習負担の軽減、教職員の過重な労働の軽減につながります。

【終了】めざとも!教員採用選考学習会

めざそう!!仲間とともに なにわの教員採用選考学習会

2020めざともチラシ表面 2020めざともチラシ裏面

 

 新型コロナウィルス感染防止の観点から、5月16日の第一回は中止します。

  第二回・第三回は開催を予定していますが、延期・中止になる場合があります。延期・中止の場合は、このページにてお知らせします。

 

 略称「めざとも」は、「ともに励まし合いながら合格をめざそう」と06年から始まった、教員採用選考学習会です。

 今年も採用選考を受けるメンバーや正規採用された人たちで実行委員会をつくり、いろいろな思い、アイデアを出し合い、学習会を準備しています。

 ご参加を心よりお待ちしています。​

 

 

 

 第1回 2020年5月16日(土)13:30~16:45 エルおおさか6階「大会議室」 参加費500円 中止

 

 第2回 2020年6月13日(土)13:30~16:45 たかつガーデン8階「たかつ」 面接練習 参加費1,000円

 第3階 2020年6月21日(日)13:30~16:45 たかつガーデン8階「たかつ」 面接練習 参加費1,000円

 ※各学習会後、交流会を行います。ぜひご参加ください。

全国学力・学習状況調査への不参加および中学生「チャレンジテスト」中止を求める緊急要請

緊急要請文

 突然の休校措置により大阪府内の多くの学校で混乱が生じています。それは全国でも同様です。

 

 それにも関わらず、 4 月には「全国学力・学習状況調査」、 6 月には中学 3 年生「チャレンジテスト」の実施が予定されています。

 

 今回のような事態の後に必要なことは、行政調査によって子どもたちの「学力」を測るのでなく、 1 人ひとりの学びの様子を丁寧に把握し、各校で教育課程を再構成し、子どもたちの学力を保障することです。

 大阪教職員組合は、以下の項目について大阪府教育委員会宛に要請を行いました。

 

 1.文科省に、「全国学力・学習状況調査」の中止を要望すること。

 2.大阪府は「全国学力・学習状況調査」に参加しないこと。

 3.6月実施の中学生「チャレンジテスト」は中止にすること。

新型コロナウイルス感染拡大防止にかかわる緊急申入れ

 安倍首相は2月27日に全国全ての小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の臨時休校を要請し、突然の発表に保護者も教職員も混乱しています。

 

 全日本教職員組合(全教)は、2月28日に談話「一方的に休校措置を押しつけるのでなく国の責任で十分な財政措置をとりすべての子どもたちのいのちと健康安全を確保できる体制の確保を」(こちら)を発表し、3月2日に緊急文科省要請を行いました。

 

 また大阪教職員組合が加盟する大阪府関連労働組合連合会(府労組連)は、3月2日に吉村洋文大阪府知事に下段の「新型コロナウイルス感染拡大防止にかかわる緊急申入れ」(こちら)を行いました。

 

————————————

2020年3月2日

大阪府知事 吉村 洋文 様

                        大阪府関連労働組合連合会
                         執行委員長 藤川 真人

 

新型コロナウイルス感染拡大防止にかかわる緊急申入れ

 

 新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた連日の取り組みに敬意を表します。2月20日には「新型コロナウイルス対策による職員の安全と労働条件の確保、府民の安全・安心を守るにふさわしい職員配置を求める申し入れ」を行い、2月27日には「新型コロナウイルス感染症に関する職員の服務の取扱いについて」が提案、実施されました。

 

 また、2月27日には、安倍首相が突如、全国全ての小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の臨時休校を要請し、「新型コロナウイルス感染拡大防止において出勤することが著しく困難であると認められる場合の休暇の取扱いについて(3月1日、総務省自治行政局公務員部長)(3月2日、文部科学省初等中等教育局財務課長)」通知が発出されています。

 

 こうした状況も踏まえ、下記の点について緊急に申し入れます。

 

 

1 感染拡大防止の観点から微熱がある職員(非常勤職員も含む)などが無理して出勤することなく、病気休暇を取得できるように病気休暇の取得を促し、診断書の提出要件をなくすこと。

 

2 小学校の休校等に伴い、小学生(特に低学年や障害児等)の子のいる職員(非常勤職員も含む)に対し、柔軟に休暇取得ができるよう子の看護休暇の日数拡大、特別休暇の付与等の緊急対応を行うこと。

 

3 健康医療部、保健所、子ども家庭センターの体制強化のため、保健師、ケースワーカーを含む職員の大幅増を行うこと。

 

4 健安研、府立病院への体制強化のための必要な予算措置を行うこと。

 

以上

戦後補償を考える 「建国記念の日」不承認のつどい

戦後補償を考える 「建国記念の日」不承認のつどい

20200211「建国記念の日」 (37)

集会宣言

 

 元「徴用工」被害者への韓国大法院判決や安倍政権の韓国への輸出規制によって、日本国内に「嫌韓」ムードが広がっている中、2月11日に第54回「建国記念の日」不承認2・11大阪府民のつどいが大阪市内で開かれ、250人が集まりました。

 

 集会は趙博さんによる朝鮮の伝統的芸能「パンソリ」の演奏にはじまり、「日本と朝鮮半島の関係をどうつくっていくのか」と題して大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター所長の内海愛子さんが記念講演しました。内海さんは、東京裁判で植民地支配が裁かれず、日本の戦争指導者たちに恩給が支給される一方、朝鮮人や台湾人の多くが、戦後「日本国籍」を失ったことを理由に恩給や遺族年金も得られなかったことに触れ、日本が戦後補償を誠実にしていないことを指摘。「日本の戦後処理について朝鮮半島との関係で何をやってきたのか何をやらなかったのか、繰り返し考えることが大切」と語りました。20200211「建国記念の日」 (108)

 

 意見発表で、公立中学校教員のキムミヂャさんが「民族学級について」をテーマに発言。大阪市立高等学校教職員組合副委員長の河内正さんが大阪市立高校の府移管の問題について、大阪民衆史研究会の二宮一郎さんが「火垂るの墓」記念碑建碑実行委員会の活動についてアピールしました。

 

 参加者からは「改めてこの時代の歴史について学びなおしたいと思いました」(大障教組合員)など感想が寄せられました。

「変形労働時間制」導入反対の声を国会に!

「変形労働時間制」導入反対の声を国会に!

「『一年単位の変形労働時間制』、導入反対の請願署名」にご協力を

署名用紙

 

この制度は時間外勤務の実態を覆い隠すだけで、長時間過密労働の解消にはつながりません。それどころか、「1年単位の変形労働時間制」が学校現場に導入されれば「8時間労働」の原則がこわされ、長時間労働が助長されることにもつながりかねません。これは、教職員のいのちと健康にかかわる重大な問題です。

 

わたしたち教職員が求めるのは、少人数学級の実現、教職員定数の抜本的改善、一人あたりの業務量を縮減することです。
教職員のいのちと健康を守り、ゆきとどいた教育をすすめる立場から、法案を徹底審議のうえ、廃案にすることを求めます。ぜひ、請願署名にご協力をお願いいたします。

11/24教育課程づくり集会について

0001フライヤー

 

 来年度より順次各校種で、「新学習指導要領」が本格実施されます。どの校種においても、授業内容の増加に加え、高度化やスキル化に傾倒しています。示されたものをそのまま行えば、間違いなく、学校全体が疲弊することは見るもあきらかです。

 

 そのような状況だからこそ、1 人ひとりの教職員が専門性を発揮し、教育内容の精選、子ども、教職員の合意のもと、民主的に編成された教育課程、教育課程づくりが求められます。そして、来年度の教育課程づくりが始まる秋の時期に、標記集会を開催することは、大きな意義があります。
 つきましては、以下のように集会を開きますので、積極的な参加をお願いいたします。

 

<11.24教育課程づくり集会>

 

日時:11月24日(日) 13:00~(予定)

 

場所:アネックスパル法円坂 3階2号

 

内容:ミニ学習会、シンポジウム、記念講演

大学入試の英語民間検定利用を中止させよう!

0001 (1)

「大学入学共通テスト」に英語「資格・検定試験」結果の活用中止を求める要請書

 

 文部科学省は、現在の高校2年生を対象に、「大学入学共通テスト」(現センター試験)の英語において、民間の「資格・検定試験」結果を活用しようとし、関係者や世論、野党の反対を受けて「延期」を表明しました。

 しかし、そもそも大学入試に英語民間検定を使うことには次のような問題があります。

 

① 英語民間検定は、料金や会場、時期、回数などがバラバラで、経済格差や地域間格差を生じさせるおそれがある。これを受験で使うことは公平性や公正性の面で問題がある

② 各英語民間検定の目的や評価基準の違い、検定試験のスコアとCEFRの対照の正当性など、英語民間検定を受験で利用することそのものへの疑問がある

③ 試験の運営が民間検定試験団体に丸投げされ、第三者が監視・監査する制度がない

④ 会場や人手の確保が難航しているとの情報もあり、高校会場の利用等が行われれば、公正・公平が担保されるか懸念があり、また会場準備等で高校教員の負担が生じること

⑤ 合否判定に使わない、または、最小限の影響しか与えない使い方でありながら全員に受験を課す国立大学が多く、受験生は不合理な経済的・時間的・精神的負担を強いられること

 

 

 普段の授業とかけ離れた 「民間検定」を、公平・公正さが最も重要視される入試に活用すること自体に大きな問題があります。全国高等学校長協会や大学教員などからも、延期を求める声や、活用中止を求める声が多くあがっています。 これは、単に大学入試にのみ関わる問題でなく、「民間検定」を公教育に持ち込ませない運動です。ぜひ署名にご協力ください。

 

 署名締め切り:2019年12月末

 署名の送付先:〒543-0021大阪市天王寺区東高津町7-11大阪府教育会館706 大阪教職員組合

2020年1月大退教新春学習会

0001

大退教新春学習会

「一人ひとりが輝く希望ある明日へ!」

~安倍9条改憲と維新大阪壊しを打ち破る課題と展望は?~

 

チラシPDF

 

■学習会の主な内容

①まるたせんせの「お楽しみショー」 出演:五島丸太さん

 

②講演―安倍9条改憲と維新大阪こわしを打ち破る課題と展望は―

 講師:冨田宏治さん(関西学院大学教授、大阪革新懇代表世話人)

 

とき:2020年1月25日(土)13時開場、13時30分~16時30分

 

場所:大阪市立社会福祉センター3階第1会議室

 

参加費:無料、どなたでも参加できます。

 

主催:大阪退職教職員の会

教育のつどい大阪2019南河内ブロック レポート募集中

20190922教育のつどい大阪教育のつどい大阪2019南河内ブロック

(チラシはこちら

 

<全体会>

こどもとおとな、のびのびほっこり絵本ライブ

お話:あおきひろえさん(絵本作家)

 

 

日時:9月22日(日) 開会13:30~(開場13:00)

会場:大阪狭山市文化会館SAYAKAホール

   (南海高野線「大阪狭山市」駅より徒歩3分)

参加費:無料

 

歓迎行事

合唱「ぞうれっしゃがやってきた」

合奏「鍵盤ハーモニカ楽団」

 

 

《分科会レポート募集しています!》

問題別分科会 2020年1月19日(日)9時30分~

教科別分科会 2020年1月25日(土)9時30分~

 

それぞれ実践レポートを募集してます。レポート提出は以下のアドレスへ。

https://daikyoso.wixsite.com/kyoikunotsudoi

次のページ | 前のページ