サイト内検索  

民主教育

桜宮高校問題 「教育こわし」の介入はやめよ

桜宮高校問題 「教育こわし」の介入はやめよ
体罰のない学校づくりを 問題の中心点

 大阪市立桜宮高校において、体罰を受けた生徒が自殺する痛ましい事件が起きました。生徒の命が2度と失われないよう真剣に総括し、原因と背景を明らかにすることが強く求められています。しかし橋下市長はこの問題を政治的に利用して、政治介入をくり返し「教育こわし」を押しすすめています。

 〈命と人権を何よりも大切に〉
 今、大阪の教育に何が求められるのか、父母・府民との対話を大きく広げましょう。
 管理職はなぜ体罰の事実を知りながらも、隠蔽をくり返していたのか?
 体罰は教育ではなく、苦痛や恐怖によって生徒を支配する人権侵害であり、どんな理由をつけても許されるものではありません。管理職・教職員が体罰を容認したのはなぜなのか? 具体的な事実関係と原因・背景を明らかにし、まず桜宮高校自身が学校の再建へ、体罰のない学校づくりに踏み出し、教育のあり方を問い直していくことが求められています。

 

橋下市長のねらい

1責任逃れのスリカエ
 橋下市長は、「体育系学科の入試中止」や「教員の総入れ替え」などで、問題となった学科や当事者をなくしてしまい、問題の原因や背景を追及できないよう覆い隠そうとしています。それは、上記のように橋下市長自身が問題の根源となる施策を推進した張本人だからです。責任を逃れるため入試や人事の問題にスリカエて恫喝し、問題の原因追及をあいまいにさせようとしています。

2「教育こわし」の推進
 さらに問題を政治的に利用し、教育委員会の政治的中立性や専門職性を否定する制度改悪や、学校教育への直接介入を土足でおしすすめようとしています。さらに高校教育の特色化政策は見直さず、教育における体罰を「有形力の行使」と称して、今もって容認論を広げています。
介入許さず、教育のあり方を今こそ問い直そう
 今こそ、大阪市の高校で推しすすめられてきた競争と管理の教育政策を根本から見直すことが求められています。そして桜宮高校をはじめ、一つひとつの学校が教育にしっかりと責任をもち、生徒を主人公に教職員と父母が共同して、体罰のない学校づくりを自主的に押しすすめていくことが重要です。学校は直接の当事者が共につくり上げていくものであり、政治権力による乱暴な介入は断じて許されません。

 

問題の根源

1 高校の特色化づくり
-激しい競争と勝利至上主義-

 桜宮高校は、大阪で最初の「体育科」を設置した特色校です。そして大阪市の高校制度は全国でも有数の高い特色化率で、学校間の競争はとても激しくなっています。こうした中で各学校に持ち込まれた「勝利至上主義」、強豪校の閉鎖的な体質が、体罰の土壌になっています。
 橋下市長は、知事時代から露骨に予算に差をつける、高校の特色化を推進してきました。大学進学率の高いトップ10校にだけ2億円の予算を配分する進学指導特色校や、部活の全国大会で優秀な成績を収めた学校にだけ総額で1億7500万円を配分する「がんばった学校支援事業」など、えこひいき予算で各学校を競わせてきました。
2 体罰容認論を広げる
 「目的のためには手段を選ぶな」という成果主義が、体罰を容認してきた温床ですが、それに加えて大阪では橋下市長自身が体罰容認論を広げてきました。「教育は2万パーセント強制」と述べ、「大阪維新の会」の教育基本条例案では「教育上必要があるときは、…有形力の行使…できる」と明記しました。また「口で言って聞かないと手を出さないとしょうがない」(2008年10月、府民討論会)、「いざというときには子どもに手を出すときはある」(11年10月、ツイッター)、「正直、ぼくはクラブ活動の中でビンタすることはありうると思っている」(13年1月)と、体罰をあおってきました。

 

(2013年2月)

今こそ人間を大切にする教育・社会の実現を 「いじめ」問題の克服へ

今こそ

人間を大切にする教育・社会の実現を

「いじめ」問題の克服へ

 

 大津市の中学生「いじめ」自殺事件など、「いじめ」と自殺が大きな社会問題となっています。また日本の自殺者は14年連続で年間3万人を超え、1日に80人以上が自殺に追い込まれるという異常な社会となっています。とくに15~34歳では死因の第1位が自殺です。「いじめ」と自殺の克服へ、いま教育と社会に何が求められているのでしょうか。

 

 

人間の尊厳と命が問われている

 

 いま人間らしく生きることの尊さが問われています。自殺者が年間3万人を超えた98年は、弱肉強食の新自由主義「構造改革」が一気に強められた時でした。カネとモノを最も大切にし、人をモノとして扱う派遣労働など、人を人として大切にしない社会風潮を広げました。
 そして弱い者いじめを是認し、「効率」「成果」で人間が評価され、人間らしい労働や人間らしく生きるための最低限の社会保障まで踏みにじり、新たな貧困と格差が拡大させられています。
 「いじめ」問題には、こうした重大な社会的背景があります。しかし今、大震災と原発事故に直面し、多くの国民が生命の尊さ、人間らしく生きることの尊さを見つめ直しています。「いじめ」自殺事件も、人間の尊厳と命の大切さを問うものであり、一体の課題としてとらえることが重要です。

 

 

「いじめ」克服への中心問題深刻な「いじめ」が起きる根本原因

 

 深刻な「いじめ」問題の根本原因には、子どもを追い立て、追いつめ、ストレスを増幅させている「競争と管理」、選別と切りすての教育政策があります。子どもたちは常に比較され、ほめられたり評価されたりすることが少なく、自分が生きていることの意味や値うちが実感できず、人格を傷つけられ、全体としてひどい「いじめ」の状況に追い込まれています。
 さらに子どもを人間としてではなく「人材」として扱い、教育の目的を子どもの人間的な成長・発達よりも、大企業に役立つ人材育成に変質化させる動きが強められています。
 「いじめ」克服へ、こうした人間を大切にしない教育政策の抜本的な転換をめざすとともに、1人ひとりの子どもが、本当に人間として大切にされる教育になっているのか、常に自己点検していくことが重要です。

 

 

問題が隠蔽される理由

 

 「いじめ」は、いつ、どこで起きても、おかしくない問題であり、早期の発見と機敏な対応がカギとなります。そしてきちんとした事実関係と実態の把握が、きわめて重要になりますが、教員評価・学校評価が強められる下で、「いい学校に見せたい」「いいクラスに見せたい」「問題がないように見せたい」と外見をつくろう方向に大きな圧力がかっています。
 「いじめ」発生件数の数値目標化はその典型です。限りなくゼロに近い方がよいとされ、実態を覆い隠す隠蔽体質の温床となっています。また失敗なしに子どもの成長・発達はありえないにもかかわらず、評価システムは失敗を許さない体制づくりとなっており、子どもと正面から向き合う教育を困難にしています。
 こうした政策は、抜本的に見直さなければなりません。

 

 

いじめ克服の方向

―豊富な実践と経験―

 

① 子どもたちの自主性と自治の力を育む、子どもが主人公の学校づくりをすすめ、「いじめ」を生み出さない、前向きな集団の流れをクラスや学年につくり出していくことが重要です。そして特に「いじめ」は子どもの内面と深くかかわる問題であり、子どもたちの本音が通い合わせられる教育をすすめていくことです。そして日々の実践の中で、人間関係づくりの「へたさ」や「もつれ」を克服しながら、暴言や暴力を許さない集団の民主的な関係づくりをすすめ、いじめの構造(見て見ぬふり、あきらめ、加担)へ、発展させないようとりくむことです。
② いじめ問題の克服を困難にする大きな要因に多すぎる学級定員や、教職員不足など劣悪な教育条件があります。教職員が子どもたちとじっくり向き合い、保護者と力を合わせて課題に立ち向かうためには、30人学級実現、教職員の長時間労働解消などが急務です。

 

 

人間の尊厳をかけるたたかいが、全国で発展

 

 原発再稼働に反対する国会前の行動は、爆発的に増加し、これまで政治や社会運動とは全く無縁だった人たちが、自発的に「国民の声を聞け」と立ち上がりはじめています。さらにオスプレイ配備反対や消費税増税反対、TPP反対などでも運動が大きく広がり始めています。これらの根源には「人間の命と尊厳を守れ」という強い願いがあります。
 これはとても重要な変化です。「いじめ」の社会的背景となっている、人を人として大切にしない新自由主義「構造改革」に反対する国民の立ち上がりです。そしてこの立ち上がりには「人間の命と尊厳を守る」人間的な連帯と助け合いがあります。こうした社会的連帯を強めていくことが、「いじめ」を生み出す社会風潮の克服にもつながります。「いじめ」克服へ学校・地域から人間の尊厳をまもる共同を大きく広げていきましょう。

 

 

府の「2条例」は「いじめ」問題をいっそう深刻化させる

「格差拡大はダメ、競争はダメ、このような甘い言葉こそ危険」(橋下市長)

 

一、1人ひとりの子どもの成長・発達を自己責任に追い込み、大事にしない。
二、「格差はあっていい、秀でた者を育てていく」と格差を是認し、切りすての競争教育おしつけで「勝ち組・負け組」をつくり出す。
 利己主義で勝ち抜く子どもを求め、人を思いやる心、やさしい心を失わせる。
三、「数値目標」押しつけで、「目的のためには手段を選ぶな、結果を出せ」と、1人ひとりの子どもの尊厳と価値を見失なわせる。
四、「教育は2万%強制」と命令と強制で教育をすすめ、子どもの失敗や思春期の困難さを許さず、冷たい管理へ。脅しは「いじめ」を陰湿化させるだけ。
五、子ども、教職員、父母のストレスを、いっそう強める。

教育のつどい大阪2012

教育のつどい大阪2012

子育て・教育語りあいましょう

 レポート提出用紙

 

全体会

日時:10月21日(日)13時30分~

会場:エル・おおさか(地下鉄・京阪「天満橋」駅より徒歩5分)

 

記念講演:世界の取材現場から見た日本の学校、子どもたち

講師:金平 茂紀さん(TVディレクター)

◆1953年 北海道生まれ。在京テレビ局で、モスクワ特派員、ワシントン特派員などを経て、現在も現役の記者、キャスターとして活躍中。主な著書に『ロシアより愛をこめて』(筑摩書房)、『テレビニュ-スは終わらない』(集英社新書)『NY発・それでもオバマは歴史を変える』(かもがわ出版)など多数。

 

参加費:無料

 

 

教科別分科会

日時:11月4日(日)9時30分~

 

問題別分科会

日時:11月23日(祝・金)9時30分~

教育のつどい大阪2010 (第60次教育研究集会)

>>>大教組教育のつどいビラ

 子どもたちのこと、授業のこと、学校のこと、さまざまなことを語り合い、学び合いましょう。学校の仲間とともに気楽に参加してください。(参加費 無料) 

 

次のページ